-
ウゴツールで遊んでみた
かの名作番組、「ウゴウゴルーガ」のような絵が描けるソフト「ウゴツール」を使って遊んでみました。 このソフトはVectorのグラフィック部門で常に上位にあるので存在は知っていたのですが使ってみるのは初めて。 使ってみると簡単で楽しい。 直線、曲線だ... -
リンク先のウェブサイトのサムネイルを表示させてみた
他のブログを見ているとたまに、リンクが張られた文字の上にマウスカーソルを置くと、リンク先のウェブサイトのサムネイルがポップウィンドウで表示されることがあり、「かっこいいな」と思い早速、設置してみました。 WebSnaprが配布しているJavascriptを... -
QuickTime7.3.1で日本語ファイルの挙動がおかしい
少し前からiTunesを使っていると「7.5.0.20にあげて」とメッセージが出ていてうるさいな、と思いつつも無視していたのですが、年末に最新版にバージョンアップをしていました。 そして何気なくQuickTimeでmovファイルを再生していて、別のmovファイルをダ... -
Wikiの活用事例
Wikiは誰でも編集ができてとても便利なインターネットツールです。 初めて知ったときの衝撃とその可能性に胸が躍ったことを今でも覚えています。 しかし、そのツールを見事に使いこなしているサイトってWikipedia以外にあまり見受けられない(当然自分を含... -
フリーメールを利用し始めるときに注意する点
インターネットを利用する上で、必須アイテムとも言える「メールアドレス」。 プロバイダに加入していれば、メールアカウントを発行されますが、いつプロバイダを変えるか分からないし、家族が契約しているプロバイダの場合、アドレスを持っていない事も多... -
あけましておめでとうございます
新年、あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 2008年はIT業界ではどんな新しいサービスや製品が生まれるのでしょうか。 とても楽しみです。 今年も飽き性だけれどもあっちこっちに首を突っ込み、情報収集をしていきたいと思いま... -
行く年来る年
2007年10月に復活したひとぅブログ。 約3ヶ月間でしたがお世話になりました。 今年もあと少し。 Yahoo!Japanのトップページのデザインが大きく変わります。 少し前からテストサービスとしてリリースされていましたが、遂に明日1月1日に正式リリースされま... -
adiaryは本当に高速か?
私がadiaryに出会ったのは2007年の春。 それまでは、ぶろぐんを愛用していたのですが、記事数が1000を超えた当たりから表示速度が急激に落ちてきたため、いろいろと原因を調べるもどうやらぶろぐん自体の仕様と、モジュールによる速度の低下によるものでし... -
BlognWikiを少し触ってみた
PHPを使った国産ブログスクリプト「ぶろぐん」を応援するまとめサイト「BlognWiki (Blognで行こう!!)」を運営しておりますが、気分転換にスキン(SKIN)を変更してみました。 hirosaka.infoさんの「simple2」をお借りしました。 このスキンはシンプルな上... -
はてなスターを設置してみた
【2008年1月14日追記】 adiaryVer1.44のパッチファイルで以下の問題が解決されています。 新しく対応をされる方は、公式サイトからパッチファイルをダウンロードされることをお勧めします。 →公式サイトへ。「Ver1.44パッチ集」 adiaryはVer1.41から「はて...