-
Google Ad Managerを試してみた→日本ではまだ使えない?
米Googleは26日、Web広告在庫管理サービス「Google Ad Manager」を正式公開した。Google Ad Managerは3月に発表されて以来、招待制のベータテストを各国で続けていた。正式公開されたことによって、AdSenseアカウントを持つユーザーがGoogle Ad Managerを... -
サイトのアクセシビリティを無料で採点してくれる「HAREL」を試してみた
ウェブページが高齢者や障害者でも使えるかどうかをチェックする無料のウェブサービス「HAREL(ハレル)」がリリースされました。 HARELはNTTデータが無料で一般公開しています。URLを入力するだけで、「文字サイズの変更が可能か」、「画像に代替テキスト... -
Google、検索ボックスにキーワード候補が表示されるように
Googleがまた便利になりました。これまでGoogle TpplbarやGoogle lab(英語)で実現されていた「Googleサジェスト」が遂に正式リリースとなりました。 Googleサジェストの機能はとっても分かりやすいです。検索ボックスに文字を入力していくと候補が表示さ... -
WindowsLiveがブレイクしない理由
ここ数日、WindowsLiveを使ってみて、「こりゃ?WindowsLiveが普及しない訳だ」と思いました。きっと多くの人が漠然と感じていることだと思うのですが、書き出してみようと思います。 以下の記事はあくまで私の主観が大いに入っています。「そんな意見もあ... -
WindowsLiveSpaceフォトを試してみた
フォトストレージっていろんな種類があるので、現在調査中です。この件はまた改めて記事に書きたいな、と思っていますが、今回、WindowsLiveSpaceフォトを使ってみました。 WindowsLiveSpaceフォトは、名前が示すとおりマイクロソフトが運営するサービスで... -
Picasaウェブアルバムのサムネイルをブログに貼り付ける方法
Piacasaウェブアルバムは、まだまだマイナーな存在ですが、無料で1GBまでのストレージ容量があり、パッケージ版のPicasaと連動し簡単にアップロードができるので、とても操作性のいいウェブサービスです。私も他所で利用しています。 Picasaウェブアルバム... -
「Googleカスタム検索」を設置してみた
今年の春に「Googleカスタム検索」と「検索向け AdSense」が統合されました。これによりサイト管理者はGoogleの検索窓を自分のサイト用に自由にカスタマイズできてかつAdSenseも表示できるというメリットがありました。また「Googleカスタム検索」を設置す... -
はてなフォトライフが「オリジナルサイズの画像」を残せるように改良
はてなフォトライフは今年の4月24日にリニューアルされ保存容量が30MBから1ヶ月30MBまでアップロードできるように変更となりました。(翌月に0MBとなりさらに30MBまでアップロードできる)有料会員は1ヶ月3GBまでアップロードできるようになりました。 さ... -
「トラックフィード」がバージョンアップ
生成したスクリプトをブログなどに貼るだけで、他のサイトからリンクが張られたことを瞬時にお知らせしてくれる「トラックフィード」がバージョンアップしました。 今回新しく追加された機能は以下の通り 過去の新着リンクの閲覧機能 リンク元からのクリッ... -
Gmailのゴミ箱のメッセージはいつまで古いまま?
私はGmailの受信トレイはすべてアーカイブしてすっきりとしておかないと気持ち悪い性格だったりします。 こんな性格なのでゴミ箱も普段は空っぽにしておきたい。「完全に削除」をたまに押してお掃除するのですが、そのたびにGoogle先生に「[ゴミ箱] は空で...